隣に箸屋があって、置いてあったカエルの箸置きがかわいかったです。
野菜の箸置きも良いですね。
もう時間は4時近くになりますがまだまだ人が多いです。
おかげ横町もすごい人です。
古い建物が良い感じです。
紙芝居をやっていましたが、なかなか良い声が出ていてうまい人でした。落語家の見習いかなんかな感じがします。
大きな芝居小屋風の建物が良いですね。
それにしても込んでいるし、まだ伊勢神宮の外宮に行ってないので、次の目的である赤福を食べにいきましたが、赤福のお店に行列が出来ています。
ゆっくり座って赤福を食べたかったのですが、さすがに15分くらいは待ちそうなので諦めました。
しかし、たまたま隣に「五十鈴茶屋」というお茶屋さんがあったので入ってみると、抹茶と赤福2つで600円というセットがあったので休んで行くことにしました。 奥の座敷に通され、まず赤福が出てきました。
部屋から見える庭もきれいです。
待っているとすぐにお茶も運ばれてきました。
赤福は期待を裏切らず、通常の赤福の味です。餅の柔らかさとアンコが絶妙です。 抹茶も苦すぎず美味しく飲めました。 庭にあった行灯?ですが、夜になると光るのでしょうか。
光ったらきれいそうです。
庭もきれいに手入れしてあって見ていて気持ちいいですね。
室内の家具もきれいなまま残ってます。
火鉢ってなんか良いですね。
昔の建物にしては入り口の天井がすごく高いです。
結局、赤福に並ばなくても赤福を堪能出来ましたし、お茶も飲めてゆっくり休憩もできました。もし、赤福が食べたいだけだったら隣の五十鈴茶屋がオススメですよ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿